2015年07月21日

UH-Xの契約先が決定

UH-Xの開発元は富士重工とベルヘリコプターに決定されました。
412.jpg
その結果、UH-Xのベース機はベル412EPIとなることが濃厚です。(写真は海保の412EP)
が、そこで捻くれ者の私はひとつ気になったことがあります。それは、412EPを提案したことになっている富士・ベル連合ですが、公式には「なにをベースに」提案したのか一切情報がでていないことです。

「国内企業と海外企業が共同で行う民間機の開発と並行して実施する」
これが防衛省がUH-X選定に掲げた条件です。それゆえに川崎・エアバスは「新規開発」を提案したわけです。実際この2社の共同開発は、セールスで国際的に成功を収めたBK117の実績がある、というか米軍もUH-72AとしてBK117を採用しているわけですが、「既存機の改造開発」とした富士・ベルは412EPIをベースに開発して民間市場で需要があるのか?ということです。
結局、富士重工が自衛隊専用機を開発・製造するだけになる気がひしひしとするわけです。

さて、ここで少し見方を変えて「富士・ベル連合は実は412EPIではない機種を提案した」可能性を探ってみましょう。
実のところベルのヘリコプターラインナップはエアバスのそれほど豊富ではありません。特に最近はV-22に偏ってるように見えます。そして、現行機種の中では412が最大の機体で、それ以外はパイロット以外に5〜6人程度の小型の機体ばかりです。
これではそもそも選択肢が412しか無いように見えますが、実はひとつだけあります。
525r01.jpg
それがこの525です。民間機で初めて操縦系統を完全にデジタルフライバイワイヤ化した機体で「ちょうど開発中」で、しかも2015年7月、つまり今月初飛行したところという実機もちゃんとある最新機体です。
ここで富士がいっちょ噛みできれば、防衛省専業と言われる富士のヘリコプター部門にも光がさすわけです。
最新鋭機ということで将来性もありますし、選択肢として悪くないと思われます。

まぁ、そんなこと言ったところで525がベース機になることはまずないでしょう。
それは悲しいかな値段の問題です。金食い虫のV-22を調達しつつCH-47とUH-60JAを維持するとなると、必然的にUH-Xの調達にかけられる金額は限られます。そのためにわざわざ条件に「1機12億円程度」なんていう文言が入れられてるわけです。
で、525のお値段ですが、ベル本家のサイトを漁ってみた限り15〜20億円くらいは固いと思われます。ちなみに412EPIやBK117といった機体は概ね5〜8億円程度のようです。これなら軍用に改造しても12億円以内におさまりそうですね。
なんで525がそんなにするのかというと、実は525のエンジンに原因があります。出力でいうならUH-60やUH-1Y、AS332に相当するような高出力エンジンを搭載した機体なのです。これは、洋上プラントへの人員物資輸送の需要を見越して開発している機体なので、高速・大積載を目指したためである。
よって、やっぱり選択肢は412EPIしかないわけなので、もうしばらく陸自のヘリは見慣れた形が続きそうである。残念。
ちなみに、UH-1Jが120機に対してUH-Xの調達予定が150機と言われているので、どうもOH-6もUH-Xでまとめて、足りないのはUAVで補うつもりなのでしょう。
ちなみに、よくUH-1Yと412EPIが同じみたいな書き込みを某掲示板で見かけることがありますが、wiki見ればすぐわかりますがUH-1Yはエンジン出力が412EPIの倍ある完全に別の機体です。開発が難航したのも納得のパワーアップです。
なので、412EPIがUH-Xに決まったのはAH-1Z採用の伏線!みたいなのは完全に的外れです。UH-1Yを採用しないとAH-1Zを採用するメリットはありません。というわけで、陸自はもう攻撃ヘリ諦めたとみるのが妥当なのではないかと。
UH-Xがトラブルなく配備されることを祈りましょう。
posted by 雪風 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 自衛隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月19日

また滞ってますが

また更新が滞ってしまってますが、気になったこといくつか。

・自衛隊の救急キットの話
何かとネットで話題になる(ネタになる?)ことの多いとある軍事評論家の方が、某経済紙で連載してるシリーズで、陸上自衛隊の個人救命具があまりにも貧相なことに触れてます。
実際問題、災害派遣の際にも必要になることがあるわけですし、何より応急手当は割と「自衛官」という職業から連想される能力だと思いますから、各種救急措置の訓練はやってやりすぎということはないでしょう。
記事は現在審議中の法案と絡めて書いてますが、個人的には「そんなこととは関係なくどのみち充実させなければならない」分野だと思いますので、あの方には今後ともこの手の記事を期待したいですね。本来、歩兵装備で一番重要な部分だと思うんですけどねぇ・・・。
それにしても、あの人もこういう記事ばっかりなら叩かれることもないでしょうに、自説曲げませんよね。読んでて「んんん?」っていう記事が多すぎるのがどうにも・・・。

・フィリピンが日本に装備品の要求リスト
アキノ大統領が5月末に日本に来ていましたが、その際に日本に中古でいいから兵器を安く譲ってほしいという要望と希望品のリストを出しています。
感想は、欲しいのはわかるけど維持できんのか?というしごく単純なものでしたが・・・。
具体的には、P-3C、しらね型DDH、おやしお型SS、はやぶさ型ミサイル艇の4つです。
まずP-3CはP-1の配備で用廃がでてきますから、海自側は特に異存ないでしょう。一応アメリカも可としているようです。ただ、戦闘機すら持たない貧弱な航空戦力にこんなもんいきなり突っ込んで運用予算は大丈夫なのか?という問題があります。中国の挑発を抑えるために対潜哨戒機が必要なのはわかりますし、日本の利益にもつながりますが、対潜装備は維持できずに、せいぜい洋上哨戒機になるのがオチじゃないかなぁと。それでも飛ばせるならありなんでしょうが・・・。まぁ、航空機に関していうなら、まずは領空警備できるようにどうにかしろと。

しらね型DDHも退役する艦ですので、海自は特に異存ないでしょうが、すでに退役した「しらね」はXASM-3の実艦標的になることが決まっていて、改造業者もすでに決定済みというか、もう工事に入って装備おろしちゃってます。どっちみち「しらね」はCIC火災で、「とりあえず退役まで数年使えればいいや」で「はるな」からCIC機材を移植してましたので、運用寿命は残って無かったかと・・・。残るは「くらま」ですが、こちらは退役まで2年ほどありますね。どうなることやらといったところですが、問題は「維持できるのか?」という点に尽きるかと。
蒸気タービン艦ていうのもアメリカ、韓国からの供与や輸入、日本の供与巡視船でディーゼルとガスタービンだらけになってる現状では具合悪いですし。まぁ、かといって、ゆき型やきり型も当面は退役艦なさそうですが。
潜水艦は論外ですね。海自も増勢中でしばらく退役は先延ばしでしょうし。まぁ、もともと退役する艦齢が若かったわけですが。
個人的にはオーストラリアも含め潜水艦の輸出には反対です。自国の安全保障上、最大の脅威になり得る兵器をわざわざばら撒く必要はないです。というわけで、個人的にはオーストラリアの潜水艦は、豪州内のごたごたもいろいろめんどくさいし独仏と勝手にやってくださいと思ってます。
はやぶさ型ミサイル艇は、供与自体は問題ないでしょうが、そもそも海自で近々退役させる予定もねーだろ新造すんのかって話です。DEXが就役しだすと退役するんでしょうが、それなら同じくDEXで更新されるあぶくま型のほうが良くない?って話で。新造しても100億円くらいなので、一応フィリピンでも調達できなくはない?のか?
このへんは他にもいろいろネタになりそうですよね

とりあえずこの辺で。美保基地航空祭行ってたりとかいろいろネタはあるんですが、写真の整理がね・・・。
posted by 雪風 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自衛隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

KC-46Aの売り込み

ボーイングが日本にKC-46Aの売り込みを行っているとの話が出ていますね。
中期防で検討中の3機に対する売り込みなわけですが、KC-767を採用している現状では放っておいてもKC-46Aになっていたでしょうに熱心なことです。
KC-46Aはつまるところ、KC-767の米空軍採用型であり、空自が採用したモデルと基本は同じですが、時代に合わせて給油システムやブームが新型になっています。中期防で採用する際に問題になることがあるとすれば、現状ではまだ開発中の機体だということですね。とはいえ、新型の給油ブームや新型の給油システムの搭載によるマッチングだけの話なので、それほど難航はしないでしょう。すでに試作機が初飛行しただけの段階で量産に入ってますし。

ちなみに、KC-46AのベースとなるB767は民間モデルの生産販売は終了しており、AWACSや空中給油機などの軍用機のベースとして生産が続けられています。
民間モデルの後継は787で、こちらは日本でもお馴染みですね。
ちなみに、767の軍用モデルですが、実は米軍もKC-46Aが初採用で、現状767軍用モデルの最大ユーザーはE-767とKC-767を有する航空自衛隊だったりします。E-2D採用時にもE-767追加の話題がありましたが、E-10(E-767米軍型)が中止されてしまった以上、搭載機材の問題でE-3後継を待つべきでしょう。
posted by 雪風 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。